人は、自分の手の形が「当たり前の形」だと思っているものです。
しかし、世の中には、人差し指と薬指の長さが同じ人もいれば、人差し指よりも薬指が長い人もいるのです。
ちなみに、指の長さとは、手の平に接するシワから指の先端までの長さを言います。こう考えると、ぱっと見「人差し指が長い」ように見える人も、実際には「薬指のほうが長かった!」ということもありますよ。
薬指のほうが長いと、性格的な特徴があると言われています。どんな性格なのか? 見ていきましょう!
薬指の長い女性は、創造力が豊かであると言われています。
それがなぜなのか?ということは、残念ながら科学的には解明されていません。
しかし、豊かな想像力を素地として、これから紹介するような性格が形づくられていることは間違いないでしょう。
薬指の長い女性は、積極性が顕著であると言われています。
ものごとを明るく考える気性と、豊かなアイデアを持って、そのアイデアを実行に移していく力に溢れているのです。
想像力があると、そのイメージしたものを「形にしたい!」という意欲も自然と強くなりがち。
さらに、失敗を恐れないタイプ。これも、積極的な性格を作り上げていると言えます。
アイデア豊かで積極的な女性は、社交的でもあります。
色々な相手と会話をする中で、新しいアイデアが生まれることも。そして、そのことを楽しんでいるのでしょう。
引っ込み思案なところがなく、誰にでも気軽に話しかけたり、仲良くなれる傾向が強いのも特徴です。
思いついたことを、すぐに実行に移してしまう傾向があります。
浮かんだアイデアを形にすることに忙しく、よく考える前に実行するというスタイルが定番になっていることでしょう。
なので、他人から見るとやや短絡的に見えることも。
しかし、本人はそれも良いと考えているタイプなので、多少トラブルになったとしてもあまり意に介しません。
成功率があまり高くないことでも、「やってみなくちゃわからない!」と冒険することができます。
その方法が常に最善であるとは限りませんが、立ち止まってウジウジするよりも、どんな道であっても前に進もうとする力に溢れているのでしょう。
いかがでしたか? ちなみに、薬指よりも人差し指のほうが長い人は、上でご紹介したような性格の特徴とは反対ともいえる性格をしていると言われています。
つまり、やや内向的で、熟考型の行動パターンが特徴となるでしょう。
では、人差し指と薬指が同じ長さの人は、どのような性格と言われているのでしょうか?
人差し指と薬指が同じ長さの人は、バランス型。協調性が高く、争わないことを第一に考える傾向があるようです。
喜怒哀楽に乏しい傾向があるものの、持ち前の優しさで様々な問題を乗り越えていくことが多いでしょう。
また、「人差し指のほうが長い人」と「薬指のほうが長い人」との間に立ち、人間関係を上手に前進させる役割も果たすことができます。
薬指が長い人は、一見すると行動力もあって良い性格をしているように思われがちです。しかし、熟考型の人、バランス型の人がうまく協力しあうことで、スムーズなグループ活動につながります。
そういった意味で、双方の間を取るバランス型の人が果たす存在意義は大きいでしょう。
ところで、「薬指が長い男性はイケメンだ」というのは、本当でしょうか?
「イケメン」という言葉を、男性の顔面造形の完成度について述べる言葉であると定義すれば、薬指が長いからといってイケメンであるとは、限りませんよね。
しかし、「性格がイケメン!」という意味であれば、確かに、薬指の長い男性はイケメンかもしれません。
さらには、薬指の長い女性も、「性格はイケメン……」と言うことができるかも!
薬指の長い女性の性格は、上にご紹介した通りですが、その要点をまとめると「男性性が強い」ということになります。
勝負強くて、アイデアに溢れ、積極的なタイプ。この性格は、薬指の長い男性にも共通しています。
したがって、薬指の長い男性の場合は、失敗を恐れずにどんどん、ぐんぐんと前進していくアイデアマン。
思ったことをすぐに実行に移していく、性格イケメンと言えますね!
なぜ、薬指が長くなるのか……。一説によれば、その理由は“男性ホルモンの影響が強いため”であると言われています。
生まれる前、母親の胎内で浴びた男性ホルモンの量が、女性ホルモンの量よりも優位だった場合に薬指が長くなり、その影響は一生続く……という説です。
とはいえ、現在この説に確たる裏付けはありません。
ただし、この「薬指性格診断」は、当たる!という人が結構多いようです。
確たる証拠はないとしても、性格診断のひとつとして楽しんでみてはいかがでしょうか。