グラノーラといえば、健康的なイメージや美意識の高さを連想する食材のひとつ。おいしく食べられて、美も健康も手にすることができれば最高ですよね。
とはいえ、グラノーラに含まれる栄養素や、どんな食べ方が効果的なのかなど、意外とよくわかっていない方は多いのではないでしょうか?
特徴や食べ方などを知っておくことで、より効果的に摂取することができ、ダイエットの効果も高まりますよ。今回はおすすめレシピと合わせて、グラノーラについて詳しくご紹介していきます。
まずはじめにグラノーラのアレンジレシピをご紹介します。
一般的には、牛乳や豆乳をグラノーラにかけるという食べ方が知られていますよね。実は他にも、工夫次第でさまざまな食べ方が可能なんです。ぜひチェックしてみてください。
グラノーラにヨーグルトときなこをかけるだけの簡単アレンジレシピ。きなこでタンパク質も補うことができます。これなら忙しい朝でも、しっかりとした朝食を摂れそうですよね。
グラノーラに温めたミルクをかけるだけで、簡単にホットグラノーラが完成します。冷え改善にもなるため、美容や健康に良いと言えるでしょう。
またパンプキンスープなど、お好みのスープと一緒に食べるアレンジもおすすめです。
グラノーラを使ったケークサレは、めずらしいけれど簡単に作れるおすすめのアレンジです。ホームパーティーにも最適で、ちょっと美容と健康を意識した一品として注目されるかも。
このケークサレには、グラノーラだけでは不足しがちなタンパク質を補えるというメリットがあるため、栄養バランスをアップさせたい方にもおすすめですよ。
・☆薄力粉 100g ※薄力粉を全粒粉にすると、より低GIになります。
・☆ベーキングパウダー 小さじ1/2
・☆塩 小さじ1/2
・☆粉チーズ 大さじ2
・たまご 2個
・牛乳or豆乳 100ml
・オリーブオイル 大さじ2
・グラノーラ 100g
☆をまとめてふるいにかけ、ふるっておきます。
1. ボールに卵を入れて、黄身と白身がしっかり混ざり合うように、泡立て器で溶きほぐしましょう。
2. 黄身と白身が混ざったら、オリーブオイルと牛乳を加え入れ、混ぜます。
3. 2に下準備で合わせてふるっておいた☆を、少しずつ加え滑らかになるまで混ぜます。
4. 3にグラノーラを加え、180℃に熱したオーブンで30分ほど焼きましょう。
オーブンから出して、竹串などを刺して生地が付かなければ、焼き上がりです。
10分ほど経ったら型から出し、ケーキクーラーなどの上で粗熱を冷ましたら完成!
今回はすぐに挑戦できるよう薄力粉を使ったレシピをご紹介しましたが、もし全粒粉があればそちらにシフトしてみましょう。
全粒粉は低GI値食品なので、美容や健康、またはダイエットを意識している方におすすめです。
グラノーラ特有のサクサクした食感がしっとりした舌ざわりに変化するものの、ひと切れで満腹感が感じられるところは変わらないのでご安心を。
またグラノーラがほんのり甘さをプラスしてくれるので、健康志向のおやつとしての代用も可能です。
甘さがどうしても物足りない方は、少しはちみつをかけるだけで、一瞬で本格的なスイーツに様変わりしますよ。作った後、こうして色々な食べ方が楽しめるところも、グラノーラケークサレのおすすめポイントです。
ここで、改めてグラノーラそのものについてご紹介しましょう。
グラノーラはシリアル食品の一種で、穀物をより食べやすく加工した食品のこと。一説には、健康食として生み出されたともいわれています。
食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富で、栄養価が高いのが特徴。食物繊維が豊富であることから、腸内環境の改善が期待できる上、ダイエットにも適しているといわれているのです。
またシリアルは、GI値が低いことでも知られています。
GI値が高い食品は、血糖値を急激に上昇させるため、健康を害することが懸念されているほか、脂肪をつきやすくするといわれています。
反対にGI値が低い食品は、栄養素がゆっくりと吸収されるため、血糖値の急激な上昇をおさえることができ、脂肪をつきにくくすると考えられているのです。
つまりGI値が低い食品は、健康を保つこと以外にも、ダイエットや肥満を防ぐといった効果も見込めるということになりますね。
グラノーラは栄養価が高いと先ほどお伝えしましたが、一方でカルシウムとタンパク質が不十分。
そこで牛乳や豆乳、ヨーグルトなどと一緒に食べることで、不足するカルシウムを補うことができます。また、ゆで卵をプラスするなどしてタンパク質を補う工夫も良いでしょう。
また、美容や健康を意識するなら、添加物が多く含まれているものは避けた方が良いでしょう。市販されている商品には、必ず原材料が記載されているため、ご自身の目でしっかり確かめて商品を選ぶことが大切です。
グラノーラには食物繊維やミネラルなど様々な栄養素が豊富に含まれていますが、気になるのはカロリーと糖分。
最近は、市販されているものでも、糖質オフされているものなどがあるため、糖質ダイエットをしている方や健康を意識している方は、そうした商品をセレクトすることをおすすめします。
糖質を抑えることを意識するなら、フルーツと一緒に食べることを控えるのも1つの方法だと言えるでしょう。ビタミンなどの栄養素が多く含まれているフルーツですが、基本的に糖質も多いとされています。どうしてもフルーツと一緒に食べたい時は、バナナなど糖質が高いものを避け、ラズベリーなど少しでも糖質が低いものと一緒に食べましょう。
またダイエットを強く意識している場合、グラノーラ自体のカロリーも気になるという方がいるかもしれません。しかしサクサクとした食感で満腹感が得られる上、ビタミンやミネラル、食物繊維といった、女性に嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。
ダイエットといえども、必要な栄養素をしっかり摂取する健康的なダイエットの方が、リバウンドの確率も低いと考えられるでしょう。
例えばいつも牛乳とグラノーラを食べていたなら、牛乳を豆乳にシフトしてみたりするだけで、カロリーを抑えることができるはず。
そうすれば「カロリーを抑えつつ、必要な栄養素はしっかり摂れる」といった、理想的なダイエット食になりますよ。
今回はグラノーラの特徴や効果、またおすすめの食べ方などを、アレンジレシピを交えてご紹介しました。
「なんとなく美容や健康に良さそうだから」と特徴や効果などを知らずに試すより、よく知ってから食べることで、より高い効果を得やすくなるでしょう。
ただ、いくらうれしい効果が期待できる食品だとはいえ、そればかりを食べる偏った食生活ではなく、バランスの取れた食事を心掛けてくださいね。
美肌研究家 杉本 由美
薬事法管理者・コスメ薬事法管理者・コスメコンシェルジュ・アンチエイジングアドバイザー
手軽、ナチュラル、透明感ある美肌づくりの提案を得意とする美肌研究家。MISS GRAND JAPANの公式講師を務めた経験も持つ。
【あわせて読みたい】
▽食べながらキレイに痩せる方法とは?
・便秘予防や食べ痩せにも◎!簡単でおいしい豚汁レシピ
・メリハリボディをGET!栄養士が教える食べ痩せ術5つ
・ダイエットに◎サバ缶と豆腐でつくるハンバーグサンド
・痩せない野菜の食べ方・痩せる野菜の食べ方
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・なぜ痩せない?管理栄養士が教えるファスティングの落とし穴
・今年こそ食べてキレイに!美容家が40歳から始めたこと3つ
・カルディで買える!食べてキレイになれる「おやつ」3つ
・「夜納豆」でダイエット!糖質制限もできる納豆レシピ4つ
【参考】
健康&ヘルス – カルビー株式会社
ダイエットにも使える?栄養たっぷりグラノーラ – マヌカハニーのTCNが送る健康情報サイト
グラノーラの栄養素 – NOOCS FOODS
フルーツ編|ダイエットコラム|カロリーコントロール|ダイエットナビ – CULB Panasonic
グラノーラってシリアルの一種? – 自家製グラノーラ通販専門店グラノーラ・キッチン
血糖値とGIの関係性 – 大塚製薬